玉川大学の通信教育
玉川大学の特徴
通信教育部がスタートしたのは1950年。「小学校教諭免許状」を取得できる日本初の通信教育課程として半世紀以上も注目を集めてきた歴史ある課程です。
カリキュラムは教育学を核に、学校教育、生涯教育、社会教育に関わる科目で構成され、「人」を育てる教育を推進しています。これまでに24万人以上の学生が学び、現在も全国で約7千人が在籍。
学士(教育学)の取得を伴う卒業コースのほか、幼稚園・小学校などの教員免許状や、司書・学芸員などの資格の取得を目指すコースなど目的達成に直結した効率の高い教育を提供する8コースを設置。短期大学や大学卒業者は3年次へ編入学し、1年〜2年で教員免許状・資格の取得が可能です。
学校の特徴
卒業コースでは、卒業に必要な科目のなかに教員免許状や資格に必要な科目が含まれているため、効率よく卒業と同時に教員免許状や資格が取得できます。出身大学・短期大学で教員免許状取得に必要な単位の一部を取り残した方が、不足する単位を履修したり、所有教員免許状による教職経験年数を基に上級の教員免許状や異なる学校種の教員免許状を取得するなど、一定の要件を満たした方が必要な科目を開講科目の中から選択し学習する科目等履修生コースも設置しています。
学習形態の基本は自宅でテキストを読み、レポートを作成し、科目試験を受験して単位を修得する「自宅学習」と、同学キャンパスや全国の会場で直接指導を受ける「スクーリング」です。自宅学習での単位修得科目試験は土・日に全国各地で実施され、年間8回延べ14日間と多くの受験機会を用意。また、玉川大学は対面授業を重視しており、スクーリングを“現場で求められる実践力を身につける場”として位置づけています。小学校校長経験のある講師人が教鞭を取り、授業計画の手法だけでなく“教員の心構え”まで指導するという徹底ぶりです。
入学後には、レポートの書き方や科目試験受験についてなど通信教育での学習の進め方や心構えなどについてわかりやすく説明するガイダンスや、教員採用試験受験に向けての各種講座も実施しており、学習支援体制も充実。また、1年次入学生に対してはアカデミックアドバイザー制度も実施。学習の疑問や質問を共に解決して、一日も早く大学生活に適応できるように支援しています。全国42支部ある学生会活動においては勉強会や講演会、親睦会も頻繁に行われており、学生が自分の目標を達成できるように多方面からのサポートを行っています。
学部・学科・コース
■教育学部教育学科
・正科生1年次入学(1500名)
期間:4年
学費:17万2000円(初年度納入金)
・正科生2・3年次編入学(若干名)
期間:1年〜2年(3年次編入生)
学費:17万2000円+1万円(編入料)(初年度納入金)
・科目等履修生(若干名)
学費:必要単位数により異なる
アクセス
学校名
玉川大学[通信教育部]
住所
〒 194-8612
東京都 町田市玉川学園6-1-1
電話番号
042-739-8882
最寄り駅
小田急線「玉川学園前駅」より徒歩3分